アロエの果肉はネバ~っとしていて、食べると苦いし薬じゃないけど 民間療法として活用されていたんですね。
子供の頃は何が良いのか分からずに、言われるがままに使っていたけど、大人になってからアロエには抗菌・消炎効果があるのを知りました。
さらに、このアロエは美肌にも効果的で、アロエベラ樹液を96%以上配合した フランス発のオーガニックスキンケア CODINA(コディナ) モイスチャーアロエジェルを使ってみました。

フランスのオーガニック認定機関 ナチュール・エ・プログレ(フランス有機農業推進団体)の認証を受けていて、オーガニック配合率が99%のジェル状化粧水なんですね。
コディナ モイスチャーアロエジェルは、ニキビ・肌荒れや、日焼けによる肌の炎症などに効果的で、保水・保湿、さらにはコラーゲン生成のサポートまでしてくれます。
チアパックに入っていて、詰替え用のようだけどこれが本品で、かさばらずに手軽に持ち歩けるようになっています。
フランス人好みの 合理的でシンプル好きな部分がそのまま現れたようなパッケージだと思っていたら、CODINAのWEBサイト


モイスチャーアロエジェルの特徴

全成分:アロエベラ液汁、トチャカエキス(アイリッシュモス)、グリセリン、香料、クエン酸、安息香酸Na、ソルビン酸K
※香料=天然成分
※香料=天然成分
配合されている全成分の99%がオーガニックで、クエン酸、安息香酸Na、ソルビン酸K(カリウム)は、製品保持の抗菌・防腐のために配合されているみたいですね。
アロエベラ液汁(アロエエキス)
ビタミン・ミネラルを含んでいて、抗炎症作用、保水・保湿作用、コラーゲン生成サポートに効果的だから、日焼け後のケア、ニキビ・肌荒れ、さらにはエイジングケアとしても活用できます。
トチャカエキス(アイリッシュモス)
海藻から抽出したベタっとした成分で、保湿・抗炎症に効果的です。
グリセリン
植物や海藻に含まれる液体で、吸水性に優れていて保湿化粧品に使われています。
モイスチャーアロエジェルの使い方

ジェル状の化粧水で、フェイス用としてはもちろんの事、日焼けによるほてりや保湿として ボディ用としても使えます。
アルガンオイル

モイスチャーアロエジェルを使った感想

(モイスチャーアロエジェルを塗った肌)
香りは、ハッカのようなス~っとしたスッキリ系で、好みが分かれてしまうかも。。。
アロエは特に変わった香りはしないけど、トチャカエキスが海岸にあるような海藻で、磯の香りがするから消すためなのか分からないけど、若干強めですね。
もう少し軽めの香りの方が万人向けのように感じました。
使用感は、ぷるんとしたジェルが肌にのせると溶けていく感じで、グングン浸透していくんですね。
アロエベラエキスはこんなにも浸透が良いんだって思ったほどで、油分がまったく入っていないから つけた後の肌はさらさらしています。
アロエ入りのジェル状化粧水だけど、子供の頃に アロエを肌に直に塗ったのを思い出しちゃいました

まさに、携帯できる植物のアロエです!
年齢肌の保水・保湿不足と言うのは顔だけじゃなくて全身だから、贅沢にもお風呂上りの肌に使ってみました。
“こんなにも!!” と思うくらい、肌がつるつる&すべすべ

肌が乾燥するとシワ・たるみの原因になってしまうから、年齢の出やすい首もケアしたいですよね。
使うまではアロエでエイジングケア?!と思っていたけど、首・デコルテもしっかりエイジングケアができると感じました

さらに、テレビを観ながらひじをつく、PCを打っている合間にひじをつく・・・ なんて事が多くて、ひじが夏でも乾燥してカサカサしていたのが、見事に復活!!
ボディの保湿となるとクリームが多いと思うんですね。
しっとりした肌の質感が好きな方もいるけど、さっぱり系が好きで保湿がしたい方の全身の保湿ケアにすごくいいです!
また、アロエの殺菌・抗炎症に効果的な部分を考えると、高価な背中ニキビケア用を使うより良いんじゃないかと思いました。
ただ・・・
自分の肌にニキビがないから、あくまでもアロエの効果的な部分からと言う話なんですけどね

リースナブルなオーガニックスキンケア

(モイスチャーアロエジェル 50ml)
CODINA モイスチャーアロエジェル
50ml 1,800円+税
100ml 3,400円+税
初回限定で送料無料
天然成分から作られたジェル状化粧水で、お子様や肌の弱い方の肌の保湿に、保水・保湿・コラーゲン生成サポートとしてエイジングケアにも使えます。
日焼けしたくないけど、日焼けしてしまった後の保湿・ほてり取りにも良いですね。
オーガニックスキンケアは高価なモノが多い中、とてもリーズナブルだと思います

- 関連記事
※記事は掲載時の内容になります。
キャンペーンなどは最新情報、または記事内の詳細サイトでご確認ください。
キャンペーンなどは最新情報、または記事内の詳細サイトでご確認ください。